郡山市の星総合病院で行われたようです。
・・・ようです。 と言うくらいですので、私は参加していません。
なぜなら、、、
出産する妻に付き添っていました。
20日の当直中に破水してドキドキして、
その後もなかなか分娩が進みませんでしたが、無事22日夜に産まれました。
男の子です。
仕事のない日に産まれてくれるなんて、最初から親孝行?な息子です(笑)
家庭医は「家族志向型」のケアを提供しますが、
妊娠、出産という家族ライフサイクルの変化によって、
家族メンバーには新たなストレスが生じます。
それを予測し、前もって対策を考えておくことによって、
スムーズに新しい家族メンバーを受け入れることができます。
そんなことで、今の私の家庭では、嫁さんにストレスがかかることは目に見えています。
嫁さんのお母さんにしばらく来てもらうことにして、
私の両親にもちょくちょく手伝いに来てもらうように頼んでいます。
そして、小児科研修を行っている自分。
家庭医のスキルは、自分の家庭にも役立ちますし、
自分の家庭の変化は、家庭医としての経験にも役立つと思います。
半分プライベート、半分真面目な話、でした。